主婦でもフリーランスは目指せる? 4つのメリットや注意点、仕事を探す方法を解説

近年、働き方が多様化し、主婦の方でもフリーランスとして活躍する方が増えています。しかし、いざ挑戦しようとしても何から始めるべきかわからず、一歩を踏み出せない方も多いでしょう。
本記事では、主婦がフリーランスを目指す上でのメリットや注意点、具体的な仕事の探し方までを解説します。
フリーランスとして働きたいと考えている方は、ぜひご参考ください。
主婦でもフリーランスは目指せる?

結論として、主婦でもフリーランスを目指せます。
最近では多様な働き方が増え、フリーランスに挑戦する主婦が増えてきました。フリーランスの仕事は在宅で気軽に始められるものも多く、家事や育児の合間を有効活用できます。
フリーランスの働き方に興味があるなら、まずは挑戦してみるのがおすすめです。
主婦がフリーランスとして働く4つのメリット

主婦がフリーランスとして働くことには、会社員やパートにはない多くのメリットがあります。ここでは、代表的な4つのメリットを紹介します。
- ライフスタイルに合わせて働ける
- 在宅フリーランスなら通勤時間がかからなくなる
- さまざまなクライアントや同業者と接点が持てる
- 特定の組織内で活動する必要がなくなる
メリットを知ることで、フリーランスが自分に合った働き方か判断しやすくなるでしょう。
ライフスタイルに合わせて働ける
フリーランスとして働く最大のメリットは、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に働ける点です。
例えば、子どもの送り迎えや学校行事など、決まった時間に働くのが難しい場合でも、フリーランスなら自分でスケジュールを調整できます。多くの案件は、納期さえ守れば、働く時間や曜日を問われません。
また、子どもが学校に行っている間や、昼寝をしている時間だけ仕事を進めるなどの働き方もできます。
在宅フリーランスなら通勤時間がかからなくなる
在宅で仕事をするフリーランスの場合、職場へ通勤する必要がなくなります。
会社勤めの方の中には、毎朝の満員電車や交通渋滞にストレスを感じている方も少なくありません。
しかし、在宅フリーランスであれば、通勤による身体的・精神的な負担から解放され、心に余裕を持って一日をスタートできます。
さまざまなクライアントや同業者と接点が持てる
さまざまなクライアントや同業者と接点を持てる点も、フリーランスならではのメリットです。
フリーランスとして活動すると、多様な業界のクライアントから仕事を受ける機会があります。案件を通じてクライアントと信頼関係を築くことで、新たな人脈が生まれ、コミュニティが広がっていくことも珍しくありません。
また、クライアントとのつながりや業界のイベントなどを通じて、同じフリーランスとして活動する同業者と知り合う機会も増えます。
特定の組織内で活動する必要がなくなる
特定の組織に縛られずに働けるのも、フリーランスの魅力です。
会社員やパートとして働く場合、特定の企業に所属する必要があります。職場にどうしても相性の悪い上司や同僚がいても、簡単に関係を断つのは困難です。
しかし、フリーランスは特定の組織に所属しないため、仕事相手を自分で選べます。もし相性が悪いと感じるクライアントがいれば、契約を更新しない選択も可能です。
主婦がフリーランスとして働く際の3つの注意点

フリーランスには多くのメリットがある一方で、事前に知っておくべき注意点も存在します。ここでは、とくに重要な3つのポイントを解説します。
- 収入が不安定になりやすい
- 社会保障が少なくなる
- 確定申告のための準備が必要になる
上記の注意点をあらかじめ理解し、対策を考えておくことで、安心してフリーランスとしての第一歩を踏み出せます。
収入が不安定になりやすい
フリーランスとして働く上で、収入が不安定になりやすい点は覚悟しておく必要があります。
会社員のように毎月決まった給料が保証されているわけではありません。
クライアントとの契約が突然終了すれば、翌月からの収入がゼロになる可能性もあります。また、体調不良などで仕事ができない期間は、収入が減少してしまいます。
収入の波に一喜一憂せず、長期的な視点で安定した活動を目指しましょう。
社会保障が少なくなる
フリーランスは会社員と比較して、社会保障が手薄になる点にも注意が必要です。
会社員なら当たり前の雇用保険や労災保険がなく、病気やケガで働けなくなった場合の保障や失業手当はありません。また、厚生年金や健康保険料も全額自己負担となるため、負担額が増えるケースがほとんどです。
社会保障の問題を解消するためには、民間の保険に加入したり、フリーランス向けの退職金制度である小規模企業共済を活用したりする方法があります。
確定申告のための準備が必要になる
フリーランスになると、年に一度、自分で確定申告を行う必要があります。
会社員の場合は会社が年末調整を行ってくれますが、フリーランスは1年間の所得と税金を自分で計算し、税務署に申告・納税しなくてはいけません。初めて確定申告を行う場合、手続きの煩雑さに戸惑うかもしれません。
確定申告をスムーズに行うため、日頃から売上や経費をきちんと管理し、領収書などを整理しておくことが重要です。
主婦フリーランスにおすすめの3つの働き方

一口にフリーランスといっても、働き方はさまざまです。ここでは、主婦におすすめの働き方を3つのパターンに分けて紹介します。
- スキマ時間を活かした在宅勤務
- スキルを活かした働き方
- 決まった職場での勤務
ご自身のスキルや経験、仕事に使える時間を考えながら、最適な働き方を見つけていきましょう。
スキマ時間を活かした在宅勤務
いかのように特別なスキルがなくても始めやすいのが、スキマ時間を活かした在宅勤務です。
- データ入力
- アンケートモニター
- 添削・採点
- 内職
上記の仕事はクラウドソーシングサイトなどで簡単に見つけられ、家事や育児の合間に自分のペースで取り組めます。誰でも挑戦しやすい一方で、単価が低い傾向があるため、安定収入をえるにはコツコツと実績を積み重ねることが大切です。
なお、以下の記事では、スキルがない主婦でもできる在宅ワークに関して詳しく紹介しています。すぐに始められるお仕事が見つかるかもしれないので、ぜひ参考にしてください。
「スキルなし」の主婦でも在宅ワークはできる?人気の仕事やおすすめできない理由を解説
スキルを活かした働き方
今までの仕事や趣味で培ったスキルがあるなら、以下のような働き方がおすすめです。
- Webライター
- Webデザイナー
- 動画編集
- SNS運用代行
- イラストレーター
上記の仕事は専門知識が求められますが、あなたの強みを直接収入に結びつけられます。スキル次第で高単価案件にも挑戦できます。ただし、スキルが不足していると案件獲得が難しくなるため、常に学び続ける姿勢が重要です。
決まった職場での勤務
フリーランスの働き方は、在宅ワークだけではありません。決まった職場に出向いてサービスを提供する働き方もあります。
具体的には、以下のような仕事が挙げられます。
- 家事代行
- ベビーシッター
- 塾講師・インストラクター
- 講座・セミナーの開催
上記の仕事は、専門スキルが必要なものから初心者でも始められるものまで幅広く存在します。ずっと家にいるより外で働きたい方におすすめです。
ただし、働く時間や場所がある程度決まっているため、家事や育児と両立できるか慎重に検討しましょう。
主婦フリーランスが仕事を探すための方法

フリーランスとして活動を始める上で、仕事の見つけ方はとても重要です。積極的に行動し、自分から仕事を探しにいく必要があります。
フリーランスが仕事を探す際の主な方法は以下の通りです。
- クラウドソーシングサイトを活用する: 初心者向けの案件が豊富
- 求人サイトを活用する: 業務委託契約の案件が豊富
- 知人や友人から紹介してもらう: 信頼関係があるため契約から仕事開始までがスムーズ
- SNSを通じて直接案件をもらう: 自分の実績やスキルを発信して仕事を獲得
- ブログやアフィリエイトなど自分で稼ぐ: 自分で収益を生み出す仕組みを構築
上記の方法を複数組み合わせながら、自分に合った仕事の探し方を見つけることが、安定して仕事を獲得するためのコツです。
主婦がフリーランスにおすすめの2つの節税方法

フリーランスとして収入をえるようになると、税金の知識も必要です。
ここでは、主婦フリーランスが知っておくべき、2つの基本的な節税方法を紹介します。
- 扶養の範囲内で収入を確保する
- 家事按分を行ってできるだけ経費として計上する
少しの工夫で手元に残るお金が変わるため、ぜひ覚えておきましょう。
扶養の範囲内で収入を確保する
主婦フリーランスが節税を考える上で、基本となるのが「扶養の範囲内」で働くことです。
配偶者の扶養に入っている場合、年間の合計所得金額が48万円以下であれば「配偶者控除」が適用され、配偶者の税負担が軽くなります。この「所得」とは、収入から経費を差し引いた金額です。
もし所得が48万円を超えると、扶養から外れて自分で社会保険料を支払う必要が出たり、所得税が発生したりします。
より詳しい条件は、国税庁のWebサイトで確認してください。
参考:No.1180 扶養控除|国税庁
家事按分を行ってできるだけ経費として計上する
フリーランスとして働く場合、「家事按分」という考え方を用いて節税するのも重要です。
家事按分とは、生活費と事業費の両方の側面を持つ支出に関して、事業で使った分だけを経費として計上することをいいます。
例えば、自宅で仕事をする場合、家賃や水道光熱費の一部を経費にできます。どのくらいの割合を経費にするかは、仕事で使う時間や面積など、合理的な基準を自分で決めます。
主婦でフリーランスを目指すなら「ママキャン」のLINE登録がおすすめ!

フリーランスは、家事や育児と両立しながら自分らしく働ける魅力的な選択肢です。一方で、収入の不安定さなど、事前に理解しておくべき点もあります。
これからフリーランスを目指す方は、メリットとデメリットの両方をしっかり把握し、慎重に準備を進めることが失敗しないためのポイントです。
なお、Mam Campでは、主婦らしい働き方が無料で学べる情報を公式LINEで配信予定です。在宅副業のお役立ち情報や主婦の働き方を学べるスクールの展開も計画しています。
自分に合った働き方を見つけ、理想の在宅ワークを実現する第一歩を踏み出してみませんか?
■主婦らしい働き方が無料で学べる情報を配信!