プチ起業は女性・主婦にこそおすすめ!職種8選や活用できる助成金・よくある質問も紹介

tatsuki.kusakabe462@gmail.com

本格的な起業よりもリスクを抑えつつ、自分の裁量でビジネスを始められる「プチ起業」が注目されています。

時間や場所に縛られずに働けるため、女性や主婦の方にとっても魅力的な選択肢です。

本記事では、女性や主婦のプチ起業でおすすめの職種8選の紹介や活用できる助成金などを詳しく解説しています。

リスクを抑えながら収入を得たい主婦の方は、ぜひ最後までご覧ください。

女性におすすめのプチ起業とは?

女性におすすめのプチ起業とは?

プチ起業とは、主に個人で始める小規模なビジネスのことです。本業の傍らや家事の合間など、限られた時間で行うケースが多く、必ずしも法人化や従業員の雇用を必要としません。

そのため、フリーランスや個人事業主としての活動も、プチ起業の一つの形です。

では、「プチ起業」に関して、以下の視点から解説します。

  • 起業・副業との違い
  • 女性のプチ起業が注目される背景

それぞれ、以下で解説していきます。

起業・副業との違い

「起業」は会社を設立し、従業員を雇って本格的に事業を展開するビジネススタイルで、事業規模が大きいほど負うリスクも大きくなります。

「副業」は、本業以外で収入を得る手段を指し、パートやアルバイトのように雇用される形態も含まれます。

一方、プチ起業は小規模のビジネスを一人で始められるため、リスクも少ないでしょう。また、プチ起業は自分でビジネスを持ち、自分への裁量が大きいのも、起業・副業とは異なる点です。

女性のプチ起業が注目される背景

インターネットの普及により誰でも簡単にビジネスを始められる環境が整い、個人でも低コストで情報発信や集客、商品販売ができるようになりました。

また、将来への経済的な不安感から、会社に依存せず自分で収入源を確保したいと考える人が増えています。また、子育てや家事と両立しながら時間や場所に縛られずに柔軟に働けるのも、プチ起業が注目される要因です。

加えて、プチ起業が新たな働き方として定着し、国や自治体によって女性起業支援制度が整備されているのも、女性からプチ起業が注目される背景です。

プチ起業なら女性特有の課題も解決可能

プチ起業なら女性特有の課題も解決可能

ここでは、プチ起業がどのように女性の課題解決に役立つのか、両立のコツや、起業家同士のネットワークの重要性に関して解説します。

  • 家事・育児と両立するための工夫
  • 女性起業家同士のつながり方・コミュニティ

プチ起業でうまく生活していきたい方は、上記2点の詳細を参考にしてみてください。

家事・育児と両立するための工夫

プチ起業で成功するためには、限られた時間を有効に使うための工夫が求められます。そのため、スキマ時間を有効活用できる仕事(在宅ワークやネットビジネスなど)を選ぶのが大切です。

また、通勤不要な仕事にすると、子どもの急病や行事への対応もしやすくなるでしょう。

加えて、自宅の一部を仕事スペースにするのも有効です。リビングの一角を教室にしたり、空き部屋をサロンにすれば、家事をしながら、あるいは子どもの様子を見ながら仕事ができます。

女性起業家同士のつながり方・コミュニティ

一人で事業を行うプチ起業では、孤独を感じたり、相談相手がいなくて悩んだりする場合もあります。

そのような時、同じ目標を持つ女性起業家とのつながりを支えにできます。

起業家同士のつながりを作る方法は以下の通りです。

  • SNS活用
  • 支援スクール・団体の活用
  • オンラインコミュニティ
  • 地域活動

積極的に上記のようなコミュニティに参加して仲間を作れば、悩みを共有したり、刺激を受けながら前向きに事業を続けられます。

女性のプチ起業におすすめの職種8選

女性のプチ起業におすすめの職種8選

女性のプチ起業におすすめの職種を8つのカテゴリに分けてご紹介します。

  • ショップ(実店舗)系
  • ネットショップ系
  • 子育てサロン系
  • 講師・アドバイザー・コンサル系
  • カルチャースクール系
  • 手作り・クラフト販売系
  • 在宅ワーカー系
  • その他(プチ起業支援系)

上記の職種は、比較的少ない資金で始められ、女性の感性や経験を活かしやすいので、ぜひ参考にしてみてください。

なお、主婦起業でおすすめの職種に関してより詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

主婦起業におすすめの職種ランキング!成功例・失敗例も解説

ショップ(実店舗)系

自宅の一部や小さなスペースを利用して、商品販売やサービス提供を行うスタイルです。初期投資を抑えやすく、地域密着型のビジネスを展開しやすいのが特徴です。

例えば、以下のような仕事があります。

  • ネイルサロン
  • エステ
  • 整体
  • パン・お菓子販売
  • 小規模な保育スペース
  • リサイクルショップ
  • カフェ

上記の仕事は、子連れで利用しやすい、料金がリーズナブルなどで口コミが広まりやすい傾向があります。また、事業が拡大すれば、テナントを借りてスタッフを雇う本格的な店舗経営も視野に入ります。

さらに、地域のイベント出店や期間限定ショップなど、柔軟な展開も可能です。

ネットショップ系

インターネット上に自分の店舗を開設し、商品を販売するビジネスです。SNSやネットショップサービスの普及で、集客や販促も個人で行いやすくなりました。

また、以下のような、女性ならではの視点を活かした商品が人気です。

  • マタニティウェア
  • 子ども服
  • 育児グッズ
  • アクセサリー
  • 布小物

なお、在庫リスクを避けたい場合は、受注生産やドロップシッピング(在庫を持たずに販売する仕組み)も有効な手段です。

子育てサロン系

子育てサロン系

自宅や地域の施設を利用し、子育て中の親子向けに講座やイベントを開催する仕事です。参加費から経費を差し引いた額が収入として得られます。

仕事はベビーマッサージや親子料理、リトミック、産後ヨガなど多岐にわたり、資格がなくても自身の経験に基づいたビジネスの企画も可能です。

また、講座を行うだけでなく、親同士の交流の場の提供や、育児の相談など、地域のコミュニティ拠点としての役割も担えるでしょう。

なお、活動が広がり安定収入を目指すなら、NPO法人化や行政との連携も選択肢の一つです。

講師・アドバイザー・コンサル系

自身の専門知識やスキル、経験を活かして、人に教えたりアドバイスしたりする仕事です。

資格取得から開業までの流れが明確で始めやすく、特定の資格を取得すると、専門性を高められ、信頼を得やすい分野もあります。


例えば、以下のような仕事があります。

  • 整理収納アドバイザー
  • アロマテラピー
  • カラーセラピー

また、上記のような業務経験を積むと、講師養成講座を開いたり、企業研修を担当したりと、活動の幅を広げることも可能です。

カルチャースクール系

自宅やレンタルスペースで、自ら講師を務める、もしくは講師を招いて講座を開催するビジネスです。

対象としては、以下のようなものがあります。

  • 知育教室
  • 英語教室
  • 音楽教室
  • 料理教室
  • 体操教室
  • フラワーアレンジ

地域住民の学びの場であると同時に、共通の趣味を持つ人々が集う交流の場としての役割も期待できます。

また、教室運営のノウハウを確立できれば、フランチャイズ展開などで事業を拡大することも可能です。

手作り・クラフト販売系

手作り・クラフト販売系

アクセサリーや雑貨、子ども用品など、自分で制作した作品を販売する仕事です。

趣味の延長で始める人も多く、ものづくりが好きな方には楽しみながら収入を得られる働き方で、入園・入学グッズや布小物、アクセサリーなどが人気です。

また、販売方法は以下のように多岐に渡ります。

  • ネットショップ
  • ハンドメイドマーケットプレイス
  • 委託販売
  • イベント出店

また、作品販売だけでなく、作り方を教えるワークショップ講師として活動する道もあります。

在宅ワーカー系

企業などから業務委託を受け、主に自宅で仕事をするスタイルです。会社員時代のスキルや経験を活かし、フリーランスとして活動するケースが多く見られます。

主に以下のような仕事があります。

  • Webデザイン
  • ライティング
  • データ入力
  • 翻訳
  • オンライン秘書
  • カスタマーサポート

また、専門性が高いほど、高単価の案件を獲得しやすくなるでしょう。

実績を積めば、法人化してチームで案件を受けたり、ディレクション業務を専門に行うのも可能です。

その他(プチ起業支援系)

近年、プチ起業を目指す女性のサポートをビジネスにする人も増えています。

具体的には、以下のような仕事があります。

  • 情報サイト運営
  • イベント企画
  • コワーキングスペース運営
  • WEB戦略コンサル

また、自身の経験やネットワークを活かしたコンサルティングや支援団体の設立もあり、業界やニーズに応じて、柔軟に形を変えながら活動しているケースも少なくありません。

女性のプチ起業で成功しやすい職種の選び方

女性のプチ起業で成功しやすい職種の選び方

ここでは、女性のプチ起業で成功しやすい職種の選び方を3つ解説します。

  • 好き・得意を活かす仕事を選ぶ
  • 初期費用が少なくても始められる仕事を選ぶ
  • ランニングコストがかからない業種を選ぶ

上記のポイントを意識すれば、無理なく、楽しく事業を続けやすくなるのでぜひ参考にしてみてください。

好き・得意を活かす仕事を選ぶ

自分の強みを活かしたり、好きなことを仕事にするとやる気が持続しやすくなります。困難にぶつかっても乗り越える意欲が湧きやすく、自然と知識やスキルを深めようと努力できます。

また、得意なことであれば、質の高いサービスや商品を提供しやすく、顧客満足度にもつながるでしょう。

初期費用が少なくても始められる仕事を選ぶ

プチ起業は、少ない資金で始められるので、小さいリスクで起業できるのが魅力です。初期費用が少なければ、万が一うまくいかなかった場合の損失を最小限に抑えられます。

初期投資を抑えると、焦らずに事業基盤を築くことに集中でき、長期的な視点でビジネスに取り組めます。

ランニングコストがかからない業種を選ぶ

初期費用と同様に、家賃や光熱費などの事業を継続していく上で毎月発生する「ランニングコスト」を低く抑えることも大切です。

自宅をオフィス兼作業場として活用できる在宅ワークやネットショップなどの仕事では、家賃がかかりません。

ランニングコストを意識した業種選びは、資金繰りの安定につながり、精神的な余裕を持って事業運営に取り組めます。

女性のプチ起業に活用できる助成金2選

ここでは、女性のプチ起業に活用できる助成金を2つ紹介します。

  • 両立支援等助成金
  • 若手・女性リーダー応援プログラム助成事業(東京都)

上記の制度をうまく活用すれば、資金的な負担を軽減できるため、ぜひ参考にしてみてください。

両立支援等助成金

両立支援等助成金は、従業員の仕事と育児や介護、不妊治療の両立を支援する助成金です。

主なコースとして、男性の育休取得を推進する「出生時両立支援コース」や、育休取得者の業務代替を支援する「育児休業等支援コース」があります。

男性育休取得支援では最大60万円の助成、育休中の業務代替支援では最大140万円の支援金が受けられ、柔軟な働き方導入に対しても20〜25万円の支給があります。

参考:2024(令和6)年度 両立支援等助成金のご案内

若手・女性リーダー応援プログラム助成事業(東京都)

東京都内の商店街で新たに開業する女性を対象とした助成事業です。

店舗の新装・改装費、設備・備品購入費、広告費などが助成対象となり、最大400万円(助成率3/4以内)まで支援を受けられます。さらに、店舗賃料も月額最大15万円を上限に、3年間助成されます。

上記の制度を活用すれば、商店街の活性化に貢献しながら、自己資金の負担を軽減できるでしょう

参考:若手・女性リーダー応援プログラム助成事業

女性がプチ起業を行う場合に関するよくある質問

女性がプチ起業を行う場合に関するよくある質問

ここでは、女性がプチ起業を始める際によく聞かれる質問と、その考え方に関して解説します。

  • 家族の理解を得る方法はありますか?
  • 上手な時間管理術はありますか?
  • 起業前に準備すべきリスク対策はありますか?

上記の疑問を参考に、プチ起業にぜひお役立てください。

家族の理解を得る方法はありますか?

プチ起業を円滑に進める上で、家族の理解と協力は重要です。事前にしっかりとコミュニケーションを取り、応援してもらえる関係性を築きましょう。

家族に自分の夢ややりがいを言葉で伝え、収入面だけでなく、自己実現や社会貢献などの動機も共有すると、共感を得やすくなります。

また、家事分担の見直しや、仕事の時間帯をあらかじめ話し合うことも大切です。

上手な時間管理術はありますか?

家事・育児と仕事を両立するには、1日のスケジュールをざっくりでも可視化しておくのも大切です。

小さなタスクから始めて、作業にかかる時間を計ってみましょう。「ブログ記事を1時間で書く」など目標を設定し、実際にかかった時間と比較すると、自分のペースをつかめます。

また、家事の合間など、短い時間でできる作業をリストアップしておくと、スキマ時間を有効活用できます。

起業前に準備すべきリスク対策はありますか?

資金面では、最低でも半年分の生活費を貯蓄しておくことをおすすめします。事業収入が安定するまでの生活費を確保しておくと、焦らず事業に集中できるでしょう。

また、可能であれば、プチ起業を始める前に、事前に副収入(月5万円など)を作っておくと精神的に安定します。

なお、事業プランは数字で明確にし、損益分岐点の意識を持つことが大切です。

女性のプチ起業に必要なスキルを学ぶなら「ママキャン」がおすすめ!

女性のプチ起業に必要なスキルを学ぶなら「ママキャン」がおすすめ!

プチ起業は、リスクを抑えながら自分のペースで働きたい方、家事や育児と両立したいと考える女性には魅力的な選択肢です。

しかし、何から始めればいいのか、自分にもできるのかなどの不安もあるでしょう。

そこで、主婦向けの支援が充実している「ママキャン」がおすすめです。

Mam Campでは、主婦らしい働き方が無料で学べる情報を公式LINEで配信予定です。

在宅副業のお役立ち情報や主婦の働き方を学べるスクールの展開も計画しています。

あなたらしい働き方を叶えるために、登録してみませんか。

■主婦らしい働き方が無料で学べる情報を配信!

主婦らしい働き方を叶えた人

ママキャン参加者インタビュー

この記事の監修者
斉藤 さやか
斉藤 さやか
Mamcamp代表・講師
強みや特技もない主婦から、公式LINE/Instagram/YouTubeなどの運用や監修を1,200件以上経験し、時間と場所に縛られない働き方を手に入れる。 現在は働く場所や時間に縛られず、マーケティングコンサルタントとしても活動。200名越えのキャリアコーチング経験を活かし、ママキャンでは強みのない主婦の働き方の選択肢を増やすためのサポートに邁進中。

プロフィールを読む
この記事の監修者
斉藤 さやか
斉藤 さやか
Mamcamp代表・講師
強みや特技もない主婦から、公式LINE/Instagram/YouTubeなどの運用や監修を1,200件以上経験し、時間と場所に縛られない働き方を手に入れる。 現在は働く場所や時間に縛られず、マーケティングコンサルタントとしても活動。200名越えのキャリアコーチング経験を活かし、ママキャンでは強みのない主婦の働き方の選択肢を増やすためのサポートに邁進中。

プロフィールを読む
ママキャンYouTube
在宅ワークを学ぶ
ママキャンYouTube
Canvaデザインを学ぶ
ママキャンYouTube
YouTubeを学ぶ
ママキャンYouTube
チャットGPTを学ぶ
ママキャンYouTube
webライティングを学ぶ
ママキャンYouTube
公式LINEを学ぶ
記事URLをコピーしました