Canva

育休中におすすめの内職5選|収入相場や選び方・在宅ワークの選択肢も紹介

ポイ活を上手に活用する3つのポイント
tatsuki.kusakabe462@gmail.com

育児休業中は、子育てに専念できる貴重な時間ですが、同時に収入面の不安や、社会とのつながりが薄れる感覚を覚える方もいます。

そのようなとき、自宅で自分のペースで取り組める内職は、魅力的な選択肢の一つです。

この記事では、育休中でも始めやすいおすすめの内職を5つ紹介します。

さらに、内職の収入相場や仕事を選ぶ際のポイント、注意点なども詳しく解説します。

育休中の内職を検討している方は、ぜひご覧ください。

育休中におすすめの内職5選

育休中でも自宅で取り組みやすい内職はたくさんあります。

ここでは、特に育休中のママにおすすめの内職を5つ紹介します。

  • シール貼り
  • 袋詰め・梱包
  • アクセサリー制作
  • 部品組み立て
  • ミシン縫製

自分に合った内職を見つけるヒントにしてください。

主婦におすすめの内職12選!在宅ワークの仕事内容やメリットも解説!

シール貼り

シール貼りは、特別なスキルや経験がなくても挑戦しやすい内職の定番です。

主な作業は、商品のパッケージや郵便物などに、値札やバーコード、成分表示や訂正シールなどのシールやラベルを正確に貼ることです。

単純作業に見えますが、正確さとスピードが求められます。

時には、シールを貼った後に商品を袋詰めするなどの梱包作業も行います。

特にギフトシーズンには募集が増える傾向があり、短期や単発の募集も多いため、育休中の限られた時間で働きたい方にもぴったりです。

手先が器用な方や、黙々と作業するのが好きな方に向いています。

袋詰め・梱包

袋詰めや梱包も、育休中に取り組みやすい内職として人気があります。

完成した商品を指示書に従って袋に入れたり、封筒に入れたり、箱詰めしたりする作業が中心です。

扱う商品は文房具や化粧品サンプル、お菓子や通販商品など多岐にわたります。

作業によっては、商品を詰める前にバーコードシールを貼ったり、説明書を入れたりすることもあります。

特別なスキルはほとんど必要ありませんが、商品の種類や数量を間違えない正確さや、商品を丁寧に扱う姿勢が大切です。

細かい作業が得意な方や、集中して一つの作業に取り組みたい方におすすめです。

アクセサリー制作

アクセサリー制作

手芸や工作が好き、細かい作業が得意な方には、アクセサリー制作の内職がおすすめです。

ビーズや天然石、レジンなどの材料を使って、ピアスやネックレスなどのアクセサリーを作ります。

企業から指定されたデザインで作る場合もあれば、ある程度自由に作れる場合もあります。

制作だけでなく、完成品を台紙につけたり、袋詰めしたり、値札を貼ったりする作業まで任されることも少なくありません。

大きな作業スペースを必要としないため、自宅で始めやすいのがメリットです。

手先の器用さが求められますが、自分のペースで創造性を活かせる仕事にやりがいを感じる方に向いています。

部品組み立て

プラモデル作りなどが好きな方なら、部品組み立ての内職もおすすめです。

マニュアルに沿って、ボールペンや電子部品、おもちゃ、ギフトボックスなどの部品を組み立てる作業です。

単純な組み立てだけでなく、製品に傷がないかチェックしたり、正しく動くか確認したりする検品作業が含まれる場合もあります。

細かい部品を扱うことが多いため、ある程度の作業スペースと集中力が必要です。

コツコツと作業を進め、形になっていく達成感を味わいたい方におすすめです。

ミシン縫製

ミシンが得意な方や、過去に洋裁の経験がある方には、ミシン縫製の内職がおすすめです。

子ども服のパーツ縫い合わせ、雑貨の制作、サンプル品の縫製、簡単な衣類の補修など、さまざまな縫製作業があります。

自宅のミシンを使う場合と、企業からミシンが貸し出される場合があります。

仕事の単価は、縫製の正確さや仕上がりの美しさ、要求されるスキルによって変動することが多いです。

自分の縫製スキルを活かして収入を得たい方や、技術を磨いて収入アップを目指したい方にとって、やりがいのある仕事です。

内職の収入相場

内職の収入は作業内容や量によって大きく変わりますが、一般的な相場を把握しておきましょう。

厚生労働省の「令和5年度家内労働等実態調査」によると、内職者の1時間あたりの工賃額で最も多いのは「200円~400円未満」(28.3%)です。

また、1時間あたりの平均工賃額は522円です。

そのため、内職だけで月に5万円以上のまとまった収入を得るのは、難しいことがわかります。

しかし、育児や家事の合間のスキマ時間を活用して、月に2万円から3万円を稼ぐことは十分に可能です。

「少しでも家計の足しにしたい」「お小遣い程度でいい」と考えている方にはとてもおすすめです。

令和5年度家内労働等実態調査の概要|厚生労働省

育休中に取り組む内職を選ぶ際の3つのポイント

育休中に内職を選ぶなら、以下3つのポイントを押さえましょう。

  • 個人で完結する業務形態を選ぶ
  • スケジュールを柔軟に組み立てられる仕事を選ぶ
  • 成長に応じて収入アップが見込める仕事を選ぶ

上記のポイントを参考に、ご自身の状況に合った内職を見つけましょう。

個人で完結する業務形態を選ぶ

育休中に内職をする際、特に注意したいのが働き方です。

育児休業給付金をもらっている場合、会社に雇用されて給与を得る「アルバイト」や「パート」などの働き方をすると、給付金が減額されたり、停止されたりする可能性があります。

そのため、会社との間で「業務委託契約」を結び、個人事業主として報酬を受け取る形式の内職を選ぶのが安心です。

業務委託形式であれば、得られる収入は「事業所得」や「雑所得」となり、原則として育児休業給付金の支給額には影響しません。

ただし、会社の就業規則で副業が禁止されていないか、事前に確認しましょう。

スケジュールを柔軟に組み立てられる仕事を選ぶ

育休中の生活は、赤ちゃんのペースに合わせる必要があり、計画通りに進まないことが日常茶飯事です。

急な体調変化やぐずりなどで、予定していた作業時間を確保できないことも少なくありません。

そのため、時間の融通がきく仕事を選ぶことがポイントです。

理想的なのは、納期にある程度余裕があり、自分のペースで作業を進められる仕事です。

ある程度自分でスケジュールを調整できる仕事なら、赤ちゃんの状況に合わせて柔軟に対応できます。

成長に応じて収入アップが見込める仕事を選ぶ

せっかく働くのであれば、将来的な収入アップにつながる可能性のある仕事を選ぶ視点も大切です。

子どもの成長とともに教育費などは増えていきます。

スキルを磨くことで報酬が上がる仕事に挑戦できるため、より収入アップが目指せるはずです。

時給制や固定単価の仕事よりも、スキルや成果に応じて報酬が決まる仕事の方が、収入を増やせる可能性は高い傾向にあります。

また、育休中に身につけたスキルは、将来のキャリア選択にも役立つでしょう。

育休中に内職を行う場合の3つの注意点

育休中に内職を始めると、主に以下3つのメリットがあります。

  • 育休中に副業が禁止されている会社がある
  • 育児休業給付金の支給停止リスクがある
  • 稼いだ金額によって確定申告が必要になる

上記の注意点を理解し、ルールを守って内職に取り組みましょう。

育休中に副業が禁止されている会社がある

まず確認すべきなのは、勤めている会社の就業規則です。会社によっては、副業や兼業を禁止している場合があります。

内職も副業とみなされるため、禁止されているのに内緒で始めてしまうと、後々問題になる可能性があります。

副業禁止規定に違反した場合、会社から注意を受けたり、場合によっては懲戒処分を受けたりするリスクも少なくありません。

副業が許可されている場合でも、会社への申請が必要なケースもあります。

不明な点は人事部などに確認することが大切です。

育児休業給付金の支給停止リスクがある

育児休業給付金を受け取りながら内職をする場合、働き方によっては給付金の支給が停止されたり、減額されたりすることがあります。

厚生労働省によると、育児休業期間中に働いた場合、1ヵ月の就業日数が10日を超える、または就業時間が80時間を超えると、その期間の給付金は支給されません。

これは主に、会社に雇用される働き方(アルバイト・パートなど)の場合に適用される基準です。

業務委託契約などに基づく収入(事業所得・雑所得)の場合は、原則として上記の制限はありません。

ただし、働き方の実態によっては判断が異なる可能性もあるため、不安な場合はハローワークに確認することをおすすめします。

Q&A~育児休業等給付~|厚生労働省

稼いだ金額によって確定申告が必要になる

内職で得た所得(収入から必要経費を引いた金額)によっては、確定申告が必要になるケースがあります。

会社員などの給与所得者が副業で得る所得が年間20万円を超えた場合、原則として確定申告を行い、所得税を納める義務があります。

ただし、内職にかかった材料費や道具代などは経費として計上可能です。

所得が年間20万円以下であれば所得税の確定申告は不要ですが、住民税の申告は別途必要になる場合があります。

お住まいの自治体のルールを確認しましょう。

確定申告を怠るとペナルティが課される可能性があるので注意が必要です。

Q&A~育児休業等給付~|厚生労働省

育休中に働きたいなら在宅ワークがおすすめ!

在宅ワークは、パソコンなどを使って自宅で行う仕事です。内職と同様に、育児や家事の合間に自分のペースで働けます。

内職との大きな違いは、Webデザインや動画編集、ライティングなど、専門スキルを活かせる仕事や、スキルアップによって収入増を目指せる仕事が多い点です。

育休中に在宅ワークのスキルを身につければ、職場復帰後も役立ち、働き方の選択肢が広がります。

Mam Campでは、主婦らしい働き方が無料で学べる情報を公式LINEで配信予定です。在宅副業のお役立ち情報や主婦の働き方を学べるスクールの展開も計画しています。

自分に合った働き方を見つけ、理想の在宅ワークを実現する第一歩を踏み出してみませんか?

■主婦らしい働き方が無料で学べる情報を配信!

ママキャンスクール詳細はこちら

育休中におすすめの在宅ワーク5選

在宅ワークにはさまざまな種類がありますが、ここでは特に育休中でも始めやすい仕事を5つ紹介します。

  • Webデザイナー
  • 動画編集
  • ハンドメイド販売
  • データ入力
  • 文字起こし

それぞれの仕事内容や特徴を把握し、自分に合った仕事を見つけましょう。

育休中におすすめの副業に関してさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

育休中におすすめの副業ランキング10選!確定申告や育児休業給付金の注意点も解説

Webデザイナー

Webデザイナーは、Webサイトやアプリのデザインを担当する仕事です。見た目の美しさだけでなく、ユーザーにとって使いやすく、分かりやすいデザインを考えながら形にします。

サイト構成やレイアウト、配色や画像加工など、デザイン全般に関わり、時にはデザインをWebページとして表示させるコーディング作業まで行うこともあります。

デザインセンスに加え、クライアントの要望を理解する力や、デザインツール(Photoshopなど)を扱うスキルが必要です。

なお、Webデザインの第一歩として、無料ツールCanvaから始めてみるのもよいでしょう。使い方は以下の記事で解説していますので、詳しく知りたい方はご覧ください。

Canva (キャンバ)の使い方を 5STEPで徹底解説 | 3つの特徴や活用方法を紹介MamCampママキャン

動画編集

動画編集は、YouTubeなどの動画需要の高まりを受け、近年人気のある在宅ワークの一つです。

撮影された動画素材をカットしたり、テロップ(字幕)やBGM、効果音を入れたりして、魅力的な動画に仕上げていきます。特別な資格は不要で、未経験からでも比較的始めやすいのが特徴です。

ただし、動画編集ソフト(Adobe Premiere Proなど)の基本操作は習得する必要があります。

基本的な編集スキルがあれば、簡単な案件から挑戦できますが、競争が激しいため、他の方との差別化が求められます。

動画編集の副業で稼ぐためのポイントは、以下の記事でも詳しく解説しています。詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。

動画編集の副業は稼げないと言われる5つの理由!稼げる人の特徴や始め方も解説

ハンドメイド販売

ハンドメイド販売

手作りが好きなら、自分で作った作品を販売するハンドメイド販売もおすすめです。

アクセサリーやベビー用品、雑貨などを制作し、minneやCreemaなどのハンドメイドマーケット、フリマアプリなどで販売します。

内職と違い、納期に縛られず自分のペースで制作・販売できるのが大きな魅力です。また、在庫リスクが比較的少なく、初期費用も抑えやすい傾向にあります。

ただし、安定収入を得るには、作品の魅力に加え、写真の撮り方や価格設定、宣伝などの工夫が必要です。

メルカリでのハンドメイド販売に関しては、以下の記事もご参考ください。

メルカリのハンドメイド副業は稼げる?注意点や売れやすい商品を徹底解説!

データ入力

データ入力は、特別なスキルがなくても始めやすい在宅ワークの代表格です。

アンケート結果や顧客情報、売上データなどを、指定されたフォーマットに正確に入力する作業が中心です。

タイピングスキルがあれば誰でも応募しやすく、クラウドソーシングサイトなどで多くの案件が見つかります。

ただし、作業単価は比較的低めなため、収入を増やすには速く正確に多くの件数をこなす必要があります。

単純作業が多いため、人によっては単調に感じるかもしれませんが、継続して仕事を得るには、正確さとスピードが重要です。

データ入力の仕事内容や収入に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。詳しくしりたい方は、ぜひご覧ください。

データ入力は初心者におすすめの在宅ワーク!仕事内容や収入について徹底解説

文字起こし

文字起こし(テープ起こし)は、会議やインタビューなどの音声データを聞き取り、テキスト化する仕事です。

動画コンテンツの増加にともない、需要が高まっており、パソコンがあれば作業可能で、スマートフォンだけでできる案件もあります。

作業レベルは、聞こえたままを書き起こす「素起こし」、不要語を削除する「ケバ取り」、文章として整える「整文」などがあります。

特別な資格は不要ですが、高い集中力、正確なタイピングスキル、聞き取り能力が必要です。

育休中に在宅ワークのスキルを学ぶなら「ママキャン」がおすすめ!

内職は手軽に始められますが、ひと月に稼げる金額は2万円から3万円と収入は限られてしまいます。

育児と両立しながら将来につながるスキルを身につけ、収入アップを目指したいなら、在宅ワークへの挑戦がおすすめです。

Mam Campでは、主婦らしい働き方が無料で学べる情報を公式LINEで配信予定です。在宅副業のお役立ち情報や主婦の働き方を学べるスクールの展開も計画しています。

自分に合った働き方を見つけ、理想の在宅ワークを実現する第一歩を踏み出してみませんか?

■主婦らしい働き方が無料で学べる情報を配信!

主婦らしい働き方を叶えた人

ママキャン参加者インタビュー

この記事の監修者
斉藤 さやか
斉藤 さやか
Mamcamp代表・講師
強みや特技もない主婦から、公式LINE/Instagram/YouTubeなどの運用や監修を1,200件以上経験し、時間と場所に縛られない働き方を手に入れる。 現在は働く場所や時間に縛られず、マーケティングコンサルタントとしても活動。200名越えのキャリアコーチング経験を活かし、ママキャンでは強みのない主婦の働き方の選択肢を増やすためのサポートに邁進中。

プロフィールを読む
この記事の監修者
斉藤 さやか
斉藤 さやか
Mamcamp代表・講師
強みや特技もない主婦から、公式LINE/Instagram/YouTubeなどの運用や監修を1,200件以上経験し、時間と場所に縛られない働き方を手に入れる。 現在は働く場所や時間に縛られず、マーケティングコンサルタントとしても活動。200名越えのキャリアコーチング経験を活かし、ママキャンでは強みのない主婦の働き方の選択肢を増やすためのサポートに邁進中。

プロフィールを読む
ママキャンYouTube
在宅ワークを学ぶ
ママキャンYouTube
Canvaデザインを学ぶ
ママキャンYouTube
YouTubeを学ぶ
ママキャンYouTube
チャットGPTを学ぶ
ママキャンYouTube
webライティングを学ぶ
ママキャンYouTube
公式LINEを学ぶ
記事URLをコピーしました